給湯器が寿命を迎えた時の対処法と失敗しない業者の選び方を紹介
給湯器から煙が!
給湯器から煙が出た場合の原因と対処法についてお教えします。このトラブルは、早急に修理が必要なケースもあるので慎重な対応が不可欠です。
煙の色による危険度の違い
「給湯器から煙が…!」そのような場面に出くわした経験のある方なら、爆発でもするのではないかと一瞬、背筋が凍る思いをしたのではないでしょうか。
「給湯器から煙が出た」というトラブルは、決して珍しいものではありません。この煙にはまったく問題のないものと、非常に危険なものとがあるのが厄介なこところ。素人判断で決めつけてしまっては大事故にもつながりかねません。
煙に臭いはないものの、白く見えるものだと排気中の水分がそう見えるだけのことがあります。この場合は、異常ではないので心配は無用です。また、燃焼時に給湯器を組み立てるときに使った機械油が混入してしまい、変な臭いがすることがありますが、これも問題はありません。
危険なのは、黒い煙です。問題のある煙のトラブルの特徴は、
- 煙が黒い
- 臭いがある
というのがセオリー。
原因としては不完全燃焼を起こしていることが考えられ、すみやかに修理、もしくは交換が求められます。
そのまま使えたとしても、熱効率は落ちていますので、あまりいいことないでしょう。
黒い煙を見たら即修理
ガスを燃焼させるに足りる酸素が不足し、燃え残ったガスを含んだ黒い煙が出るのが、不完全燃焼です。
いまの給湯器は不完全燃焼がおこれば、自動で運転を停止する機能がついており、ガス給湯器ならガス漏れ、電気給湯器なら漏電するということは、そうそうありませんがお湯が突然水になるなどの症状も現れます。
ほうっておけば煙の色がだんだん濃くなり、やがて熱交換器が、すす・燃えカスで詰まってしまいます。ごくまれに運転停止機能が燃焼異常を検知できず、そのまま運転してしまうことも。故障の原因となりますし、とても危険なので、黒い煙が見たら即、修理・点検を依頼するようにしましょう。
また、白い煙は問題といいましたが、例外があります。それも燃焼不良によるものですが、黒い煙が酸素不足によるものなのに対し、こちらは酸素の供給が過剰のため未燃ガスが発生します。
臭いもツーンとしてきつく、目が痛くほどの刺激があるので、 問題のない白い煙との判別はすぐにつくでしょう。
※「そろそろ寿命かも?給湯器交換ナビ」は編集チームが2010年4月に調査したものをまとめています。最新情報は各社の公式HPをご確認ください。また、当サイトで参照している各社の価格や保証、製品ラインナップ等は変更・削除される可能性がありますので、予めご了承ください。