HOME >  給湯器の寿命に伴うトラブル対策 >  追い炊きできない

追い炊きできない

 ここでは、給湯器で追い炊きできなくなったときの原因と対処法についてご紹介しましょう。

 もし追い炊きできなくなってしまったら

追い炊きは給湯器のなかでもとても重宝する機能。入浴中、急に追い炊きできなくなると、かなり切ないものです。とくに冬場などはいたたまれないでしょう。

お湯ははれたのに追い炊きはできない…。この原因はどこにあるのでしょうか?

トラブルが起きたのが冬の寒い日であれば、その原因はポンプと呼び水にあると考えられます。多くの給湯器には、厳冬期には配管が凍結してしまわないよう、一定の温度まで気温が下がると、自動的に追い炊きポンプが作動します。このとき、浴槽の残り水が少ないと配管内の水がすべて排出されてしまい、追い炊きできなくなってしまうことがあるのです。

対処法としては、浴槽の穴のなかに水を送り込んであげることで解決できます。とくに二穴式の場合は、配管内に湯アカやゴミがつまったりすることで循環が悪くなり、水切れを起こしやすくなるので、小まめな掃除も欠かせません。

追い炊き不良を予防するためにも掃除が重要な理由は、それだけではありません。

給湯器のセンサーは浴槽内のお湯が出る穴にあります。そのセンサーが、湯量や湯温を検出してシステムを作動させているのです。

つまり、センサーが機能しないと給湯システム自体も機能不全におちいってしまうということ。そのためセンザーに汚れなどがついていると、湯量・湯温を感知できなかったり、誤作動してしまったりする原因となります。

給湯器のマニュアルには、たいてい掃除・手入れ方法が書いてあるので、目を通してみるといいでしょう。

スイッチが原因のトラブル

スイッチの接触不良も、追い炊きができない原因のひとつとしてあげられます。

スイッチが原因とは、至極、単純な理由ではありますが、いつもピッとひと押しで追い炊きしている人間にとっては、いつもどおりにならないだけで大きな不安にさいなまれるものです。

毎日のようにスイッチを押していれば、当然、内部の部品は摩耗しますし、少なからずの負荷を与えていますからいずれは接触不良も起きてしまいます。

スイッチを押しても「追い炊きできないな?」と思ったら、まずはキッチンのリモコンで操作してみてください。それで追い炊きができるようなら、原因は完全にお風呂のリモコンの劣化です。大きな故障ではないので慌てなくても大丈夫ですが、メーカー・販売店に頼んで部品交換してもらってください。

キッチンのリモコンでもダメなら、モーターや配管、ポンプに異常をきたしている可能性もあります。大がかりな修理が必要となることもあるので、すみやかに相談するようにしてください。

※「そろそろ寿命かも?給湯器交換ナビ」は編集チームが2010年4月に調査したものをまとめています。最新情報は各社の公式HPをご確認ください。また、当サイトで参照している各社の価格や保証、製品ラインナップ等は変更・削除される可能性がありますので、予めご了承ください。

給湯器設置業者ランキングCHECK!