給湯器が寿命を迎えた時の対処法と失敗しない業者の選び方を紹介
お湯が出ない
コックをひねっても、温水器からお湯が出てこない場合の原因と対処法についてご説明していきます。このトラブルは、温水器の中で一番よくある事なのでよくご確認下さい。
給湯器に付属するリモコンの不具合
リモコンの電源が入っていないことが、まず第一に想定されます。
落雷などにより本体の電源が落ちていないか確認してみてください。
落雷があった場合は、安全装置が働いてる可能性があります。
温水器のコンセントをいったん抜いて、もう一度差し込んでみると電源が入ることがあります。
それでも稼動しないようなら、故障が疑われます。
また、リモコンに液晶画面がついている場合では、そこにエラー番号などの表示がないか確かめてみてくだい。
電源ランプやリモコンの給湯ランプなどが一定のパターンで点滅していると、何らからのエラーが発生していることを示しています。
給湯器の燃料切れ
ガス温水器の場合は、ガスコンロに点火し、燃料が切れていないか確認することができます。
また、地震や配管のガスもれなどの緊急時、うっかりお湯を流しっぱなしにしたりなどすると、安全装置が働いて動作は停止します。
雨による影響
雨が降ったあと、温水器の中に雨水が入り込み、着火しないケースがあります。
集中豪雨などが多発している昨今、報告が増えてきているトラブルの一つです。
また、古い機種では、中にたまったほこりが湿気を帯びることで、似たような不具合が生じることもありますので、そちらも要注意です。
寒さによる影響
ガス温水器の場合、冬はその日最初の燃料への着火が鈍る場合があります。
この場合は、数度お湯を出したり、停めたりを繰り返してみると改善されます。
寒い地方では特に冬季の配管凍結が原因としてあげられます。
水が凍り、流れなくなるのを防ぐため、配管の保温対策を行ってみてください。